映画『エンド・オブ・デイズ』の感想

1999年の世紀末。

人知れず人類の終末が迫っていて、それをシュワルツネッガーが救う映画。

世界観が独特。グロテスク、エロチックな要素が多く暗い。いわゆる、シュワちゃんが悪いやつを、ずばーん!とこらしめる爽快なアクション映画とは違う。

この映画には20代のロビン・タニーがヒロインで出ていて、初々しく目を引く。プリズンブレイクでは弁護士を演じていたが、この女優はすこし精神面で問題を抱えている感じの脆さがある役が似合う。

気になるところは、映画のテーマや配役(サタン役のガブリエル・バーンもいい)がよいが、すこし雑然とした印象になっていて、ブラッシュアップするともっと良い映画になりそうだ。

というのも、この映画は1999年を舞台にしていて、それに合わせて公開も1999年なのだ。公開日を死守するため、すこし物足りなさがある状態の映画になったのかな、、?

映画『ビューティフル・マインド』の感想

ビューティフル・マインド (字幕版)

ビューティフル・マインド (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

実在したノーベル経済学賞受賞者ジョン・ナッシュ博士を主人公にした映画。

映画を通して、統合失調症を患った博士が見る幻覚が描かれている。

いろいろな感想がもてる映画だったので、それぞれ書いていきたい。

幻覚のルームメイトはなぜ現れたか?

大学の寄宿舎の時からの長い付き合いになる「幻覚」の友人、ルームメイトのチャールズ。

彼がなぜ現れたか?

博士には周囲の学友と打ち解けられない心の孤独があり、その欲求からチャールズが現れたと思われる。

またチャールズが理系ではなく「文学部」というところも大事である。なぜなら博士は自ら、自分には数学しかない、と言っていて、数学は自分の価値を示す重要な学問でありながら、同時にプレッシャーになっている。

だからこそ心安らぐ友人には、その領域から離れていている存在であってほしく、チャールズは文系になっている。

妄想の暗号解読がなぜ始まったのか?

市販されている雑誌に暗号が隠されていると指示する幻覚の政府の人間パーチャー。

彼はなぜ現れたか?

おそらく、自分の価値を認めて欲しい、承認欲求から現れた。

なぜ、暗号だったのかというと、序盤に学内で他の人間の暗号に関する論文にケチをつけている行為が関係していそうだ。

つまり暗号という分野で、他者に敗北感や劣等感を抱いていたからこそ、そこに固執して、自分は劣ってはいない、という証明をしたかったのではないかと思う。

博士はなぜ暗号解読をやめられなかったのか?

上記しているとおり、自己の能力証明の欲求で始めたが、なぜやめられないか?

それは博士は自身で、自分には数学しかない、と言っている通り、自分の人間としての価値を、数学・暗号解読にしか見出せないからだ。

そして博士は自分の能力を、疲弊しながら毎日使い続ける。

真夜中の草原を、闇雲にただただ走り続ける馬のように。

しかしついに疲れ果てた博士は人としての幸せ、やすらぎをもとめる。

それがしばしば登場する文系のチャールズであり、話が進むと彼は家庭の幸せのシンボルー疲れ果てた博士がもとめる幸せーである「娘」を連れるようになる。

つまり博士の心境は、数学で作られる自分の「価値」と、自分がもとめる安らぎと「幸せ」で揺れ動きつづけている。

奥様は博士のどこが好きなのか?

博士は疲れ果て怯えているし、同時に数学の冒険者、真理の探究者である。

そして、実はユーモアがおもしろい人物でもある。

そんなところが魅力かな、と。

統合失調症という病気

博士は数学にのめり込み、また孤独であったことで、統合失調症を深めていった。

この映画をみて、統合失調症は非凡(またはそう見える人)がなる特殊な病気、という見方をしそうだが、この病気は現代では100人に1人程度なり、またその原因も一意ではないことに気をつけたい。

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_into.html

映画『ジュマンジ(1995年)』の感想

ジュマンジ (吹替版)

ジュマンジ (吹替版)

  • メディア: Prime Video

2017年のジュマンジの方はゲーム、コメディ色が強く、ターゲットは中高生だと感じる。

一方、1995年の方は、子供から大人まで見れるような家族愛、過去への決別などテーマになったアドベンチャー映画である。

個人的にはこの1995年版のジュマンジが好きである。

ジュマンジは動植物が、超現実な形で人間に襲ってくるのだが、この映像・CG が今みても古さを感じないところが、映画の作り方として敬服する。

この映画の中で一番強烈なキャラクターのハンターが、父親と同じ役者なのは、ちょっと混乱気味になる。たぶん、逃げられない存在、という象徴なんだろうけど。


この目が出たらジャングルだ

5 か 8 出るまでジャングルだ

映画『あん』の感想

あん

あん

  • 発売日: 2016/03/16
  • メディア: Prime Video

いい映画だった。

「あん」は餡子のあん。または五十音を人生になぞった、はじまりの「あ」とおわりの「ん」かもしれない。

どら焼き屋の雇われ店主(永瀬正敏)と、ハンセン病のおばあちゃん(樹木希林)、家出をした女子中学生(内田伽羅)がおもな登場人物。


この映画の特徴はみっつある。

一、話し言葉が聞こえづらい

二、風景がキレイ

三、負の感情の描写が深くなりすぎない


この映画の演出だと思うが、話し声が聞き取りづらい。何故かと思ったら、この映画は全体的に、声を張ってないのだ。

たとえば、店主とおばあちゃんが会話をするとき、お互いに相手に聞こえる程度の声量で話していて、カメラはまるでその日常生活を撮っているような雰囲気になる。

ゆえに会話が聞き取りづらい箇所もあるが、それがこの映画の暖かさに繋がっている感じがある。


キレイな風景。撮影は東村山市らしい。 この映画に出てくるシーンは、どら焼き屋、私鉄、樹木、川・・・静かでキレイだ。

なんとなくだが、東欧のような面影がある。出てくる電車は、西武国分寺線の黄色い車両だし、雰囲気がちょっとオシャレである。


負の感情の描き方だが、さっぱりしててよい。辛いことはあるのだが、その感情に身を置きすぎても物事はうまくいかないという感じである。

個人的には、おばあちゃんが小豆を丁寧に下ごしらえして、あんこをつくるシーンがとても良かった。小豆を見て、状況に合わせてゆっくりあんこをつくる。そういう風に人生もひとつずつ丁寧に生きれれば、素敵だろうと思う。

というわけで、あんは、最近みた邦画のなかでは、とても印象に残った。


ところで

どら焼き屋の主人役の永瀬正敏さんは声や、一見イカつく怖めな(実際は怖くない)ところが、原作者のドリアン助川さんと似ていると思うけど、そこは狙ったのかな?

映画『悪人』の感想

悪人

悪人

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

九州(長崎、佐賀、福岡)を舞台に、殺人事件と男女の逃避行を描いた作品。

田舎の静かさと寒さと貧しさ

固定された人間関係

海の波のような静かさで少しずつ少しずつ閉じていく人生

それに抗いたいが長く住み続けていたため変われない

そういった しん とした雰囲気が出てて良い映画だった。




どうして男は、警察が迫る中、最後に女の首を締めたか?

男が自分の凶行で、女を連れまわったことを客観的に示すため。そうしたことで実際に女は、以前の職場に復帰し、かつての日時生活を取り戻せた。




ふたりはどうしたら良かったのか?

おそらく初犯で殺人を犯したならば、何十年も懲役になることはなく、出所後に2人の生活を始めることができる。

また殺人事件の前に、女は他の男に暴行されたことや、金銭や恨みの点をもって弁護すると、減刑も望めそうだ。

しかし、そうはならなかった。

主人公の男は母親にネグレクトされて育ち、教育が不十分に感じるし、女は佐賀のある国道まわりでほとんど生きてきた。

そして、彼らは九州の田舎で育ち、逃げる時も行くあてなく、九州の田舎を巡るのだ。

それが悲しくて。




ところでこの映画は、ガラケーと出会い系サイトとメールで男女が出会っている。

いま(2019年)、この設定が十代に伝わるだろうか?

テクノロジーを映画に出すことはよいが、それがストーリーの軸になると、技術革新により話が伝わらず危険だと思った。

えきねっとで予約した新幹線を往復割引で買う

こちらのブログで素晴らしくまとめられている。

https://asahinablog.com/archives/910




大事なことは(年末年始だと特にそうだが)、新幹線は予約を急ぐが焦って「乗車券」も一緒に、えきねっとで安易に申し込まないことだ。指定席だけ、えきねっとで確保できていれば、あとはどうにでもなる。

基本的に気をつけないと、往復割引は得られない。

えきねっとを介して、往復割引で新幹線に乗るのは以下の方法がある。

  1. えきねっと上で完結させるなら、上のブログを参照
  2. えきねっとで指定席だけ予約して、指定席の受け取りと乗車券の購入をみどりの窓口でする
  3. えきねっとで指定席だけ予約して、指定席の受け取りと乗車券の購入を販売機でする
    • まず、えきねっとで予約した指定席券を購入
    • つぎに、最初の画面に戻った状態で、乗車券を往復分、割引で買う
    • つまり、指定席券と乗車券は、別々の購入になることに注意したい




そもそも何故こういったややこしい問題が起きるか?

それは、鉄道は複雑だからだ。

じゃあ簡単になるのが良いかといえばそうではない。

その複雑さは歴史からなるものだし、そこから人知を感じられ、芸術性も読み取れるのである。

だからこれは、鉄道が複雑なことが問題ではなく、えきねっとの問題に感ずる。

えきねっと」は、その名前からすると、わかりやすく、親しみやすい砕けたユーザーのインターフェースを人に期待させる。

しかし、実際は複雑な鉄道システムを中途半端にしか簡略できていない。

わたしが思うに、えきねっとは2つモードがあれば良い。

  • イージーモード
    • とにかく簡単に、早く安く楽に移動できるような結果で買わせる
  • アドバンスモード
    • むきだしの複雑鉄道購入システムを、自分で操作できる。いくらでも細かいことができる。大変難しい。




結論

みどりの窓口で買いましょう。 天使はそこに。

Apple のサイトで使用している色

Apple のサイトからスクリーンショットを取り、配色を調査した。

テキストの色(黒)

f:id:daisuke-t-jp:20191128213209p:plain:w800

この色

  • HEX #1E2020
  • RGB 30, 32, 32

テキストの色(灰色)

f:id:daisuke-t-jp:20191128213213p:plain:w800

この色

  • HEX #898989
  • RGB 137, 137, 137

灰色の背景と、その上のテキストの色

f:id:daisuke-t-jp:20191128213217p:plain:w800

この色

背景

  • HEX #F3F3F3
  • RGB 243, 243, 243

テキスト

  • HEX #87878B
  • RGB 135, 135, 139