本『「NHKから国民を守る党」の研究』(えらいてんちょう)の感想

「NHKから国民を守る党」の研究

「NHKから国民を守る党」の研究

YouTube という新しいメディアを活用して、地方議会、そして国会(参議院)に議席を獲得した政党「NHKから国民を守る党」を研究した本。

SNS というメディアが個人に普及して、ついに政治にまで影響が出る社会になったのか、と感じた。

YouTubeTwitter で出る情報というのは日々新しいし、コミュニケーションのツールでもあるため、なかなかまとまった情報がなく、いま現在ある熱狂に目がいってしまいがちだ。

その点この本では、ネット上の軌跡、書籍、関係者への取材を通じて、客観的に情報がまとまっているので、どのように新しい国政政党ができたのかを把握しやすい。


個人的にはこの本を読んで、妙に面白いのは、、

かつて作家の立花”隆”さんが、「日本共産党の研究」という政党の研究本を出したが、この本は立花”孝志”さんが党首である「NHKから国民を守る党の研究」という本なので、なんだかそのレトリック感がよい。

2019年ふりかえり 映画

2019年に観た映画のふりかえり。

以下、14作品の感想を書いた。

公開から時間が経っても良い評価が残る映画は、やっぱりよい映画が多い。

大半面白い映画だっだが、特に印象に残った映画は

  • あん
  • フィールドオブドリームス
  • AKIRA

90年代のケビン・コスナーの映画はエキサイティングで良いですね。

映画『あなたへ』の感想

あなたへ

あなたへ

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

高倉健大滝秀治の遺作。

高倉健が演じる老いた刑務官が、亡き妻の遺骨を、妻の故郷である長崎の海に散骨しにいく話。

富山から始まった車の一人旅で道中、いろいろな人との出会いがある。そして、その人それぞれに配偶者、子供といった大事な「あなた」が居て、哀愁のエピソードが続く。

市井の人間のなかにある、等身大の愛情や悲しみがでていて、登場人物すべてに魅力と親近感が感じられる。




「幸せの黄色いハンカチ」もそうだが、高倉健が旅をしながら見ず知らずの人間と出会い、不器用ながら心を通わせてゆくシーンの素朴さが、心にくる。おなじ日本人同士、肩をよせあっていきている、そんな感じがするのだ。

田舎の落ち着いた風景、哀しみを背負った善人、恩着せがましくない親切心、職務を全うする警察官。

これはいわゆる「古き良き日本・日本人」を描いているのだろうなとおもう。




少子化や国際競争力の低迷により、日本はかつてよりも地方経済は厳しくなってきている。

道路・橋や病院などのインフラの維持も難しくなり、経済もうまくいかず、人が流出し、老人が残っていく、疲弊してゆく日本の地方。

近年は、車が生活に必須な地方の高齢者の運転による事故も多く、明らかに日本は以前とは悪い意味で変わってしまった。

しかし、高倉健が出ている映画をみると、かつての豊かな日本の暖かい地方が舞台で、観ていると慕情を誘われる。

幸せの黄色いハンカチ、鉄道員などの高倉健の映画の独特の魅力な気もする。




そういえば、高倉健文化勲章にえらばれた時、こんなことを言ってましたね。良い言葉。

 今後も、この国に生まれて良かったと思える人物像を演じられるよう、人生を愛する心、感動する心を養い続けたいと思います。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20131026-1209238.html




最後に出演者について

俳優が他の映画では主役を演じるくらいの豪華さだ

北野武 草彅剛 佐藤浩市 浅野忠信 綾瀬はるか

浅野忠信は警察官役でほんのすこしだけ出ているので、見過ごしそうになる。。

映画『フィールド・オブ・ドリームス』の感想

フィールド・オブ・ドリームス (字幕版)

フィールド・オブ・ドリームス (字幕版)

  • 発売日: 2014/01/02
  • メディア: Prime Video

この映画の良さは、説明がむずかしい。 しかし、とても爽やかで良い映画だと思った。

個人的には「面白いが、説明が難しい映画」は、また観たときに新たな発見があり、見るたびに映画との距離感が近づいていく「親密感」が感じられるから、好きである。

この映画のキーワードは

夢、挫折、忘却、家族、純粋、野球、コーン農場、車の旅

だと思う。

つまりこれは良きアメリカの映画と言える。


ファンタジーな役を、レイ・リオッタが演じてて、ちょっと一癖ある青年という雰囲気が、とてもマッチしている。

この俳優はグッド・フェローズに出ているのが有名ですが、独特な怪しさとカッコ良さが良いですね。

映画『エンド・オブ・デイズ』の感想

1999年の世紀末。

人知れず人類の終末が迫っていて、それをシュワルツネッガーが救う映画。

世界観が独特。グロテスク、エロチックな要素が多く暗い。いわゆる、シュワちゃんが悪いやつを、ずばーん!とこらしめる爽快なアクション映画とは違う。

この映画には20代のロビン・タニーがヒロインで出ていて、初々しく目を引く。プリズンブレイクでは弁護士を演じていたが、この女優はすこし精神面で問題を抱えている感じの脆さがある役が似合う。

気になるところは、映画のテーマや配役(サタン役のガブリエル・バーンもいい)がよいが、すこし雑然とした印象になっていて、ブラッシュアップするともっと良い映画になりそうだ。

というのも、この映画は1999年を舞台にしていて、それに合わせて公開も1999年なのだ。公開日を死守するため、すこし物足りなさがある状態の映画になったのかな、、?

映画『ビューティフル・マインド』の感想

ビューティフル・マインド (字幕版)

ビューティフル・マインド (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

実在したノーベル経済学賞受賞者ジョン・ナッシュ博士を主人公にした映画。

映画を通して、統合失調症を患った博士が見る幻覚が描かれている。

いろいろな感想がもてる映画だったので、それぞれ書いていきたい。

幻覚のルームメイトはなぜ現れたか?

大学の寄宿舎の時からの長い付き合いになる「幻覚」の友人、ルームメイトのチャールズ。

彼がなぜ現れたか?

博士には周囲の学友と打ち解けられない心の孤独があり、その欲求からチャールズが現れたと思われる。

またチャールズが理系ではなく「文学部」というところも大事である。なぜなら博士は自ら、自分には数学しかない、と言っていて、数学は自分の価値を示す重要な学問でありながら、同時にプレッシャーになっている。

だからこそ心安らぐ友人には、その領域から離れていている存在であってほしく、チャールズは文系になっている。

妄想の暗号解読がなぜ始まったのか?

市販されている雑誌に暗号が隠されていると指示する幻覚の政府の人間パーチャー。

彼はなぜ現れたか?

おそらく、自分の価値を認めて欲しい、承認欲求から現れた。

なぜ、暗号だったのかというと、序盤に学内で他の人間の暗号に関する論文にケチをつけている行為が関係していそうだ。

つまり暗号という分野で、他者に敗北感や劣等感を抱いていたからこそ、そこに固執して、自分は劣ってはいない、という証明をしたかったのではないかと思う。

博士はなぜ暗号解読をやめられなかったのか?

上記しているとおり、自己の能力証明の欲求で始めたが、なぜやめられないか?

それは博士は自身で、自分には数学しかない、と言っている通り、自分の人間としての価値を、数学・暗号解読にしか見出せないからだ。

そして博士は自分の能力を、疲弊しながら毎日使い続ける。

真夜中の草原を、闇雲にただただ走り続ける馬のように。

しかしついに疲れ果てた博士は人としての幸せ、やすらぎをもとめる。

それがしばしば登場する文系のチャールズであり、話が進むと彼は家庭の幸せのシンボルー疲れ果てた博士がもとめる幸せーである「娘」を連れるようになる。

つまり博士の心境は、数学で作られる自分の「価値」と、自分がもとめる安らぎと「幸せ」で揺れ動きつづけている。

奥様は博士のどこが好きなのか?

博士は疲れ果て怯えているし、同時に数学の冒険者、真理の探究者である。

そして、実はユーモアがおもしろい人物でもある。

そんなところが魅力かな、と。

統合失調症という病気

博士は数学にのめり込み、また孤独であったことで、統合失調症を深めていった。

この映画をみて、統合失調症は非凡(またはそう見える人)がなる特殊な病気、という見方をしそうだが、この病気は現代では100人に1人程度なり、またその原因も一意ではないことに気をつけたい。

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_into.html

映画『ジュマンジ(1995年)』の感想

ジュマンジ (吹替版)

ジュマンジ (吹替版)

  • メディア: Prime Video

2017年のジュマンジの方はゲーム、コメディ色が強く、ターゲットは中高生だと感じる。

一方、1995年の方は、子供から大人まで見れるような家族愛、過去への決別などテーマになったアドベンチャー映画である。

個人的にはこの1995年版のジュマンジが好きである。

ジュマンジは動植物が、超現実な形で人間に襲ってくるのだが、この映像・CG が今みても古さを感じないところが、映画の作り方として敬服する。

この映画の中で一番強烈なキャラクターのハンターが、父親と同じ役者なのは、ちょっと混乱気味になる。たぶん、逃げられない存在、という象徴なんだろうけど。


この目が出たらジャングルだ

5 か 8 出るまでジャングルだ