映画『ふしぎの国のアリス』の感想

1951年 アメリカ ウォルト・ディズニー(パブリック・ドメイン


f:id:daisuke-t-jp:20190902214334p:plain:w300

森の中、帰路を辿るアリス。


第一印象

  • ストーリーや登場するキャラクターがシュールである
  • 勧善懲悪や予定調和がないので、人によっては以下を感じるかもしれない
    • 居心地が悪かったり
    • 不安になったり
    • 奇妙だったり

立川談志

  • この映画を観終わったあと、これはどういった映画なのか、というカテゴライズを考えていると
  • 落語家の立川談志が言っていた「言葉のイリュージョン」を思い出した

イリュージョン

立川談志は以下のようにイリュージョンを語っていたように思う。

  • 人は生まれてきて、幼いころは、動物や虫を自分と同一視する
    • 例えば、子供に絵を書かせると、子供とクマが並んだ絵をかく
    • そしてそれは、子供とクマがニッコリ笑っている場合もある
  • ただし、社会の中では、人間は人間であり、クマはクマである
    • だから、子供がそのまま大人になると、社会生活に困ってしまうので大人は子供を教育して、社会の中で不自由なく生きれるようにする
    • しかし、立川談志には以下の疑問があった
  • 本当は、最初に見えていた子供の視点が、人間としてはまともと言ったり、正常と言ったりする状態ではないのか?
    • 社会生活に順応することこそが、人間にとって無理をしているのではないかと
    • だからこそ、老人になったら「ぼけた」と言われるが、それは無理をして順応することができなくなった事であり、人間としては元々の姿に、子供の時の感性に戻った、だけではないか
  • その証左に、人間はほんらい、まともではない、不条理な物を欲しているし、その中に入りたいと思っている
    • それが、寝るときにみる夢であり
    • マジック(奇術)であったり
    • シュールレアリズムの絵画である
    • これらで、現実と不条理な世界のバランスをとって人間は生きている
  • そして、落語というのは、そのイリュージョンを「言葉」で魅せているものだと

感想

 そういった視点を持って、再度この映画を振り返ってみると。

 原作者ルイス・キャロルは、子供(アリス・リデル)に話を聞かせて、純粋に子供が楽しんだ物語を、本にしてまとめた。それは、それまでの童話とは違って、教育や教訓は含まれない。

 この経緯から、立川談志の言っていた「イリュージョン」はこの映画とそう遠く離れたものではない、と言って良さそうだ。

資料